定期的に人間ドックを受診したほうが良いっていうけど、忙しくていけない、そもそも病院に行くのが面倒、時間がかかるので早く終わらせたい
上記のお悩みを解決します。
✔️ 本記事では、下記の内容を解説します
- おうちでドックの特徴は?【時間がない人にオススメ 】
- おうちでドックの口コミ
結論からいうと、病院に通う時間がない人や行くのが面倒だなと感じる人は利用すべきですね。
なぜなら、自分の好きなタイミングで病院と同等の検査が行える画期的なサービスだからです。
好きなタイミングで手軽に行えるので、今まで悩んでいた時間と手間を気にする必要はありません
さらには、将来的に自分の健康と向き合う機会を与えるきっかけ作りにもなりますよ。
それでは、さっそくはじめましょう。
目次
おうちでドックの特徴は?【時間がない人にオススメ 】

おうちでドックの特徴
- 特徴1:リスクの高い病気の検査ができる
- 特徴2:病院と同等の検査ができる
- 特徴3:アフターフォローが充実している
それぞれ解説します。
リスクの高い病気の検査ができる
おうちでドックではリスクの高い病気の検査ができます。
検査できる項目は、がん・生活習慣病の2つに分けられ、それぞれのリスクチェックができます。
✔️「おうちでドック」で検査できるがんは?
- 大腸がん
- 食道がん
- 乳がん
- 子宮がん
- 前立腺がん
血液検査にて「腫瘍マーカー」を測定します。
おうちでドックでは「p53抗体」という従来の腫瘍マーカーよりも早期にリスクチェックができるものを採用しています。
男性特有の前立腺がんのほか、女性では乳がんや子宮がんなどが検査できます。
✔️「おうちでドック」で検査できる生活習慣病は?
- 糖尿病
- 動脈硬化
- 腎疾患
- 肝臓疾患
- 脂質代謝異常
- 高血圧
- 痛風
- 尿路結石
- 肥満度
- 栄養障害
現代人に多いとされる生活習慣病の検査ができます。
また、検査に合わせて肥満度や栄養状態なども調べることができます。
病院と同等の検査ができる
おうちでドックでは、病院と同等の精度で検査できるのがポイント。
検査結果は郵送で自宅に届けられ、各項目をABCD判定と数値判定で記載。
また、検査結果を踏まえた今後の行動プランも合わせて提示されています。
検査結果だけで終わるのではなく、結果に基づいて今後どうしたら良いのか行動まで教えてくれるのは、検査者としてはありがたいですね。
アフターフォローが充実している
検査結果次第では、「この検査結果は大丈夫なのかな」と不安になります。
しかし、アフターフォローとして、検査後はいつでも医師に電話相談ができます。
また、電話以外にも健康相談チャット・名医紹介というサービスを展開しており、看護師や実績のある医師にチャットで気になる症状やからだの悩みを相談することもできます。
おうちでドックがオススメの人
オススメな人は以下。
- 仕事の都合上、病院に通えない
- 手軽に検査し結果を早めに知りたい
- 自分にがんや病気があるのか調べたい
- 病院に行くのが面倒
健康診断は日本人の3割が受けていない、がん検診は日本人の5割強が受けていない、人間ドックは正確なデータはないですが、ほとんどの方は受けていないともいわれています。
また、「症状が現れてから医療機関に行けばいい」、「行くのが面倒」という声もみられます。
たしかに、通常の人間ドックであれば、① 予約をする ② 病院へ行く③ 検査という順序で行いますが、医療機関先の混み具合では、1日がかりになったりと、どうしても時間がかかってしまいます。
しかし、おうちでドックの検査では時間に縛られることもなく、好きなタイミングで実施可能です。検査結果も2〜3週で郵送され早めに結果を知ることもできます。
今後、がんや生活習慣病にかかるリスク知ることで、健康に対する意識も高くなり、病院を受診する機会にもつながります。
検査キットの内容としては参考までに下記。性別、男女セット、家族セットなどがあります。
おうちでドックの口コミ
実際に利用した方の声はどうでしょうか?
家で人間ドック並みの検査ができる「おうちでドック」の検査結果が2週間で届いた!
— YUKO🏄🏾♀️サーフガールトラベラー (@surfgirl38yuko) March 14, 2020
健康そのものみたいだったので、また時期が来たら安心して旅に出れる❤
フリーランスや海外ノマドで健康診断してない人はやってたほうがいいよ!
健康は大切😊 https://t.co/vaI9ApIecn pic.twitter.com/NAgJHvDsWh
やはり、健康診断をする機会が少ないフリーランス等には強い味方となりそうですね。
値段的にもコスパ良すぎです。
おうちでドックの結果届いた!簡単便利だなあ。健康年齢-6歳でいい感じかな?一部高い数値もあるので改善するぞー!
— 猫野まりこ★8/5「甘い指先で舐めてほぐして」発売 (@neconomariko) March 9, 2020
検査して結果がわかると、健康への意識が大きく変わりますね。
おはようございます😃
— ぺんちゃん (@Pen66551789) July 9, 2020
おうちでドック、というのを初めてやりました!
家にいながら生活習慣病やガンのリスクがわかるというキットです。
指に針を刺してちょっとだけ血をとるのがドキドキでしたが、チクッと一瞬痛いだけでした🩸
あとは郵送するだけ!
今日のミッション終えた感😆
良い1日を🌈 pic.twitter.com/c0DeHlvMQe
人それぞれですが、デメリットとしては、検査する際に勇気がいること、針が少しチクっとすることぐらいでしょうか。
とはいえ、それほど痛みがないという人もいますし、何より短時間、数工程で自分の健康状態を知れるので、やらない理由はないですね。
おうちでドックの注意点
おうちでドックの注意点としては、病気を診断するキットではなく、あくまで「簡便にリスクチェックができる」ことです。
これまで医療機関や検診施設に行きたくてもいけない方に対して、在宅で簡便にリスクチェックを行い、疾病のリスクを提示することで医療へのアクセスを早めるきっかけになる検査サービスと位置づけています。
出典:【公式】自宅でできる人間ドック『おうちでドック』
検査結果次第では、医療機関への受診を行いましょう。
サービスをうまく利用して健康管理をしよう
どんなに健康に気をつかっていても、生活習慣病などにかかる可能性はあります。
とはいえ、現在の身体の状況を知ることで、健康を意識し、今までの行動を見直すきっかけになったりと良い方向へと進むのではないでしょうか。
手軽に始められるからこそ、病気のことを知るきっかけにもなるので、この機会に自身の健康状態を調べてみましょう。
今回は以上です。