どうも、まっさんです。
みなさん、普段の生活で口呼吸になっていませんか?
結果から述べると、
口呼吸は様々な病気にかかるリスクを高めたり、顔つきが変わる恐れがあったりとデメリットが多いです。

まっさん
そんなに恐ろしいことが・・。他には口呼吸をすると、どんなデメリットがあるの?
この記事ではこんな疑問を解決します。
目次
私たちは知らないうちに口呼吸へ変化している

事実、なんと日本人の半数以上は口呼吸をしているとのこと。また、小学生以下の子供の8割は口呼吸であるとされます。
原因は諸説あり、もともと人間は鼻呼吸であったとされます。
- 赤ちゃんは授乳中は鼻で呼吸していた
最初は鼻呼吸であったが、言葉を覚えて発するようになると、口で息を吸うことを覚えます。それから風邪をひいたり、鼻が詰まるなど症状が現れると、徐々に口呼吸をするようになります。
- おしゃぶりを外す時期が早かった
おしゃぶりをつけて鼻呼吸をさせる癖をつけていなかったことが影響していた可能性があります。
- 柔らかいものしか食べていない
噛む力や口周りの筋力が衰えます。すると、口を閉じる筋肉も衰えるので常に口が開いた状態になり口呼吸になる可能性があります。
- その他
鼻炎などの鼻トラブル、肥満や寝る姿勢が悪い、歯並びが悪いなどの影響から口呼吸になるとされます。
では、口呼吸をすると、どういったデメリットがあるのでしょうか?
口呼吸がもたらすデメリットは?

以下、口呼吸のデメリット一覧です。
- 感染症にかかりやすくなる
- 虫歯や口臭の原因になる
- 睡眠を妨げる
- 歯並びや顔つきが変わる
- 疲れやすくなる
- 注意力や記憶力が低下する

まっさん
うわぁ・・。口呼吸はこんなにたくさんのデメリットがあるんだね・・。
それぞれ解説しますね。
感染症にかかりやすくなる
口呼吸をしている人は感染症にかかりやすくなります。
なぜなら、口呼吸は、空気中など外からのウイルスや異物の侵入を防げないからです。
鼻の機能には、外からのウイルスや異物の侵入を防ぐために鼻毛や粘膜など防御機能が備わっています。
そのため、防御機能が備わっていない口呼吸では直接体内に取り込むことになり感染症にかかるリスクが増加するとされます。
虫歯や口臭の原因になる
口呼吸をしている人は虫歯や口臭の原因になります。
口で呼吸をすると、口の中が乾燥し、唾液が出にくくなります。
唾液には抗菌作用があり口の雑菌の繁殖を防ぐ機能が備わっていますが、乾燥による唾液の分泌量が減ることで抗菌作用が低下し口臭やむし歯、歯周病などになりやすい状態に陥ります。
睡眠を妨げる
口呼吸をしている人は睡眠を妨げます。
普段から口呼吸の人は、寝ている時も口呼吸になっています。
口を開けて寝ると、舌が喉に落ち込んで気道を塞ぐ可能性があり、睡眠時無呼吸症候群の引き金となり注意が必要です。
質の良い睡眠が取れないと仕事のパフォーマンスを下げたり生活習慣病にかかる可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群についての記事は【実は睡眠時無呼吸症候群?】無呼吸がもたらす知られざる症状とは をご参考ください
歯並びや顔つきが変わる
口呼吸をしている人は歯並びや顔つきが変わります。
口呼吸では常に口が開いた状態のため舌を喉の奥に引き込む筋力を鍛えることができず歯が前歯を押してしまいます。
すると、前歯が飛び出す(出っ歯)や顎の成長にも支障をきたすために噛み合わせが悪くなったり、歯並びも悪くなるとされます。
また、口周りの筋肉・表情筋などが衰え、小じわが増える、目の周りや顎の下の筋肉もたるみ、二重あごになるなど顔全体の印象も引き締まりがなく老け顔に繋がります。
疲れやすくなる
口呼吸をしている人は疲れやすくなります。
研究によると、口呼吸は鼻呼吸よりも酸素の消費量が大きく脳への影響があるとされます。
口呼吸では常に脳が活発となっており休憩が取れない状態に陥り、結果として疲れの原因となります。
注意力や記憶力が低下する
口呼吸をしている人は注意力や記憶力が低下します。
上記でも述べましたが、研究では口呼吸は酸素の消費量が大きいとありました。
主に前頭葉の酸素の消費量が大きいとされます。
前頭葉は注意力・遂行(計画する)などの機能を担っているため、慢性的に脳が活動し休憩が取れない状況になると、日中に注意力が散漫になったり、仕事の効率の低下、集中力が続かないため記憶もできないなど支障をきたす恐れがあります。

まっさん
口呼吸は身体や様々な生活に支障をきたすみたいだね。
あなたは口呼吸?口呼吸のセルフチェック方法を紹介
以下、口呼吸のセルフチェック方法です。
- 無意識のうちに口が半開きになっている
- 口内炎ができやすい
- 歯並びが悪い
- クチャクチャと音を立てて食べる
- 唇がカサカサに乾燥する
- 朝起きた時、のどが痛い
- 唇を閉じると、顎の先にシワができる
- 片方の歯で噛む癖がある
- 早食いである
- いびきをかく
上記のうち当てはまる項目が多い方は”口呼吸”になっている可能性があります。
【脱口呼吸!】口呼吸を改善するための方法を紹介!

口呼吸の改善は下記の方法があります。
口呼吸を改善するための方法
- 口呼吸の予防テープを貼る
- あいうべ体操
- ガムを噛む
それぞれ解説します。
口呼吸の予防テープを貼り口呼吸を改善する
口呼吸を改善するための方法1つ目は口呼吸の予防テープを貼ることです。

まっさん
テ、テープ!?口に貼るの?心配・・。
ただ、効果があると言っても、上記のように思われた方が多いと思います。
テープによる窒息・死亡事故等は現在のところ確認できておりません。(消費者庁も確認済み)
テープを貼って大丈夫なの?
テープによる窒息・死亡事故等は現在のところ確認できておりません。(消費者庁も確認済み)
もし事故が起きていた場合には、類似した商品の発売は中止になっているのではないかと考えます。
また、ここでは複数ある口呼吸の予防テープの中でもナイトミンについて紹介します。
以下は担当者より口呼吸のテープ使用に関して下記のように述べられています。
息苦しくならないか、寝返りをうったときに鼻が枕などに押しつけられ窒息することはないか、という不安もよぎるが、岩沢さんは「苦しくなったら、寝ているときでも無意識に自分でテープをはがすこともできます。安心して使っていただけます」と話す
出典:熟睡したいなら口にテープを 「神薬」候補が群雄割拠
消費者が安心して使用できるように十分に配慮した仕組みがあるようです。
大事なことですが、使用する場合は商品の注意事項などもしっかりと読んでおくことが必要です。
注意事項の詳細はナイトミン公式ページをご参照ください。
あいうべ体操により口呼吸を改善する
口呼吸を改善する方法2つ目はあいうべ体操をすることです。

まっさん
あいうべ体操??初めて聞くけど、どんな効果があるの?
みらいクリニック院長 今井一彰 先生(NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長)が「鼻呼吸を日本の文化に!」をテーマに紹介されています。
あいうべ体操のポイント
- 食後に10回、1日に30回を毎日継続して行うことで舌の筋力が上がり自然と口を閉じれるようになります。
- 体操のポイントとしては、大きく口を動かす、舌を強く押し出すようにする。
- 長くとも2〜3ヶ月行うことで舌の位置が変わり効果が得られるとされます。

まっさん
何事も続けることが大事だね!
ガムを噛み口呼吸を改善する
口呼吸を改善するための方法3つ目はガムを噛むことです。
ガムを噛むと口呼吸を改善できる可能性があるとされています。
東京大学口腔外科の西原克成 先生が「口呼吸は万病のもと美(鼻)呼吸は健康のかなめ」をテーマに推奨されています。
ガムを噛む効果は?
- 顔面の表情筋が鍛えられ、これまで開きっぱなしだった唇が閉じやすくなります。
- 血行が良くなり鼻の通りもよくなるために、口を閉ざしても苦しくなく、鼻呼吸の習慣が身についてきます。
方法について
- 口を閉ざして1日3回ほどガムを噛みます。そして1回に噛む時間を徐々に延ばしていき、1回に1時間くらい噛み続けるようにします。
- 鼻呼吸をしながら、口を閉じて(ガムを)噛み癖でない方でリズミカルに噛むようにします。

まっさん
ガムを噛んでいない時は、自分で意識的に鼻呼吸をするようにしよう!
口呼吸を改善し健康的な身体作りを心がけよう

今回は口呼吸のデメリットと改善方法について紹介しました。
口呼吸は私たちの様々な生活に影響します。また、病気にかかるリスクを高めたり、顔つきが変わるなど容姿にまで影響するなど多岐にわたります。
この機会に是非、口呼吸から鼻呼吸へと改善し健康的な身体作りをしましょう。