どうも、まっさんです。
寝ている時や起きた後にこんな経験ありませんか?
- 寝ている際に”いびき”をかいていると言われる
- 寝ている際に呼吸が一定の間止まっていると言われる
- 寝たはずなのに、なんだか眠い・疲れている等
上記のような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群が影響している可能性があります。

まっさん
そういえば、よく家族にも似たような症状が現れていたような気がするぞ。
睡眠時無呼吸症候群・・聞いたことはあるけど、そんなに詳しくないなぁ。
そんな知られざる睡眠時無呼吸症候群についてご紹介します。
目次
睡眠時無呼吸症候群ってなんだろう?

名前は知っているけど、どんな病気なのか詳しくは知らないという方は多いのではないしょうか?
簡単に言うと、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。
睡眠時無呼吸症候群は
Sleep Apnea Syndromeと呼ばれ各頭文字をとって”SAS(サス)”とも言われます。
医学的には10秒以上気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸の疑いがあります。
しかし、このような症状が現れていたとしても、私たちは気づかないことがほとんどです。
ましてや自分で気づいたり周囲の人に指摘をされたとしても「あぁ、そうだったんだ」や「うるさかったね、ごめんね」と反省した後はそのまま気にしない方も多いのではないでしょうか。
このように症状に対して自分では気付きにくい点やあまり関心が湧きにくい点から検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。
また、研究によると睡眠時無呼吸やその症状の1つである「いびき」が生活習慣病(高血圧、糖尿病、歯周疾患、心房細動、脳卒中、虚血性心疾 患、突然死等)にかかる危険因子と報告があります。
この病気が恐ろしいのは、自分たちが意識することができない「寝ている間」に生じるという点です。
つまり、気付かないうちに日常生活において様々な影響を及ぼし、他の病気も合併してしまう可能性が高まるということです。

まっさん
あんまり気にかけてなかったけど恐ろしい病気なんだね、、
でも、恐ろしい病気ということはわかったけど、どんな症状が現れるんだろう?

【こんな症状はありませんか?】睡眠時無呼吸症候群の症状を紹介

以下、生活場面での確認しておきたいポイントです。
寝ている時
- いびきの後に呼吸が止まり、再び大きないびきをかく
- 息苦しさを感じ寝汗をかいている
- トイレの頻度が多くなる(目が覚めやすい)
いびきの後に呼吸が止まり、再び大きないびきをかく
いびきをかく原因としては、上気道(鼻から喉ぼとけまで)と呼ばれる部位が狭くなっている状態で無理やり空気を通そうとすると”いびき”が生じます。
いびきの原因も多くありますが、毎日とる睡眠は身体のコンディションに影響されます。
たとえば、夜遅くまで飲酒する、仕事で疲れている時などいびきをかく方はいるでしょう。
しかし、どんな状況であろうといびきをかく人は睡眠時無呼吸症候群の可能性があり要注意です。
息苦しさを感じ寝汗をかいている
無呼吸により一時的に酸素が取り込めないため、なんとか酸素を取り込もうと身体が反応(交感神経が働きます)します。
そうすると、汗をかく、血圧の上昇、脈が早くなるといった症状が現れます。
トイレの頻度が多くなる
夜間のトイレの頻度が増える原因はさまざまですが、SASにおいても症状の1つです。
基本的に寝ているときはリラックス(副交感神経が働いています)していますが、無呼吸を繰り返すと脳が起きてしまい交感神経が働きます。
無呼吸による酸欠状態から体内へ酸素を取り込もうと心臓が必要以上に働き、血圧の上昇、頻脈になり体内の血流量を増やそうとします。(交感神経が働きます)
しかし、こういった働きは心臓に負担がかかります。
脳はこれ以上心臓に負担が掛からないように体内の血流量を減らして血圧を下げようと利尿ホルモンという物質を出し尿を排出するよう伝達します。
そのため、夜間でもトイレに行く回数が増えてしまいます。

起きたとき
- 頭痛がする
- 口が渇く
- 身体が重く起きるのが辛い
- しっかりと寝た感覚がしない
頭痛がする
睡眠時間が極端に少なかったときなどに、頭痛の経験がある方はいませんか?
これは脳を十分に休ませられなかったことが原因の1つとして挙げられます。
無呼吸でも同じような影響がみられます。
無呼吸によりスムーズに体内に酸素を取り入れることができないため、脳や身体は心拍数を上げて(呼吸回数も増加)なんとか酸素を体内に回そうとします。
しかし、無呼吸が続くため体内の酸素量は不足したままの状態ですので、脳や身体は再び懸命になって酸素を取り込もうとします。
つまり、無呼吸が現れる状態で寝ている間はずっとエネルギーを使っていることになります。
そんな働きっぱなしの脳や身体は十分に休めず頭痛の原因になるということです。

まっさん
睡眠は本来、脳や身体を休めるために必要不可欠な習慣!
これじゃあもう過労働で朝はクタクタだね・・。
口が渇く
基本的に鼻呼吸であれば口は開いてないので口の乾燥は防げますが、睡眠時無呼吸症候群の人は口を開けて大きないびきをかいてしまうため口の中は乾燥してしまいます。
また、無呼吸によるエネルギー消耗により発汗もするため体内の水分量が低下し口が乾きやすくなります。
ポイント
- 鼻からの呼吸は、取り込む空気の湿度の調整や鼻の粘膜、鼻毛により空気中のホコリやウイルスの侵入を防ぐといった防御機能が備わっています。
- 一方、口呼吸では外からのウイルスの侵入を防ぐなどの防御機能が備わっていないため、感染症などに掛かる危険性も高まります。
身体が重く起きるのが辛い
睡眠中の無呼吸によって、知らず知らずのうちに睡眠中にも関わらず身体は働き続けています。
過剰に働いてることにより、前日にいくら早く就寝し身体の調子を整えようとしても、翌日には”なんだか身体が重い”と体調不良に繋がります。

まっさん
一日の始まりがキツイと一日が憂鬱になりそうだね
しっかりと寝た感覚がしない
熟睡感がないというのも症状の1つです。
睡眠中は無理にエネルギーを消耗し過剰に働いているので、良い睡眠のリズムが得られません。無呼吸に陥ると睡眠のリズムが一定ではなく、寝ている間はリズムが大きく乱れています。
そういった状態は、言わば寝ていないのと一緒です。

起きて活動しているとき
- 強い眠気を感じる
- 集中力が続かずボーッとする
強い眠気を感じる
深い眠りをとれていないため、日中にうとうとしたり、ぼーっとするなどの集中力の低下、物事に対して気分が乗らないなどの意欲面が低下することにつながります。
集中力が続かずボーッとする
睡眠は脳と身体を休めるために大変重要な時間です。
脳と身体をバランスよくしっかり休めることができないと、日中の集中力や作業効率の低下につながります。
また、会社への通勤や出かける時などに集中力の低下により重大な事故を招く恐れもあるため、注意が必要です。
身近に潜む睡眠時無呼吸症候群のリスクを知りましょう

睡眠時無呼吸症候群にかかってしまうと私たちの生活に大きく影響します。
昼間の眠気による作業効率の低下、夜間の長時間の酸欠状態により高血圧が引き起こされ動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなったり、糖尿病が悪化したり・・と、生活習慣病が引き起こされる原因でもあります。
周囲の人や家族・知人に似たような症状が現れていませんか?
ましてや気づかないうちに自分自身がかかっている可能性もあります。
ぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群の対策については、【無呼吸対策】睡眠時無呼吸症候群の予防と対策を紹介 をご参考ください