どうも、まっさんです。
本記事では、クイックスタートを利用しない方法でWordPress開設の手順を画像を用いて解説します。
クイックスタート:クレジットカードのみ対応
本記事の方法:クレジット/その他の支払いに対応(銀行、コンビニ等)
「ブログをはじめたいけど、どういう手順で進めていいのかわかりません。不安です」という方は、本記事を参考に進めていくと簡単にできますよ。
画像付きなので安心してください。確認しながらゆっくりはじめましょう!
それでは、さっそく解説します。
目次
ブログをはじめるには何が必要なの?【3つだけです】
ブログをはじめるためには色々必要なんでしょ?と思われるかもしれませんが、全体像としては以下です。

意外とシンプルなもので3つだけで開設できます。
それぞれについて簡単に説明しますね。
WordPressでブログをはじめる3つの要素
以下の3つが必要です。
- サーバーの契約
- ドメインの設定
- WordPressのインストール
上記のとおりです。
それぞれについてお店を例に簡単に説明すると、
① サーバー:お店の情報(商品)を保管する倉庫
お客Aさんが「あの商品ほしい」と要求があった際、商品を保管する倉庫(サーバー)から要求されたものを取り出しお客Aさんに渡します。
② ドメイン:インターネット上のお店の住所
お客さんにきてもらうためには住所(ドメイン)が必要になります。住所がないとお客さんが訪問できません。
③ WordPress : インターネット上のお店
商品を保管する倉庫(サーバー)があってもお店としては不十分です。そのために、より魅力的になるようなお店(WordPress)が必要です。
※あくまで個人のイメージですので、他の方のイメージと異なる場合があります。
WordPressでブログ開設するまでの手順
以下の手順で進めます。
- サーバーを契約する
- ドメインを設定する
- サーバーとドメインの紐づけをする
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定をする
時間的には1時間程度ですね。
時間的には掛かりますが、焦らず確認しながら行いましょう。
手順①:サーバーを契約する

まずは、サーバーの申し込みをしましょう。
今回はエックスサーバーの中でも人気のある「X10プラン」を利用した手順を紹介します。
X10プランの契約期間と費用一覧
ブログ運営としてはX10プランで問題なしです。
価格は最安値なんですが、ブログ運営に必要なスペックとして十分すぎます。
下記は契約期間と料金の一覧です。

上記のとおり。
お試しではじめるのであれば、3ヶ月からはじめましょう。
3ヶ月プランの費用としては、
初期費用:3,000円
月額料金:1,200円 × 3ヶ月 = 3,600円
合計:6,600円(税込7,260円)
※契約期間が長いほど月額としてはかなりお得になります。本気ではじめたい人はオススメです。
ブログをはじめるなら最低でも上記は必要ですが、ブログから得られるメリットも多いので惜しむ必要はないですね。
エックスサーバーへ申し込む
それでは、エックスサーバーへ申し込みましょう。
トップページにある「 お申し込みはこちら> 」をクリックします。

クリックすると、お申し込みフォームが表示されます。
ここでは、「 初めてご利用のお客様 」を選びましょう。

クリックすると、サーバー契約内容というページに移動します。
ここでは下記のような流れです。
- サーバーIDの入力
- プランを選ぶ
- クイックスタートのチェックはしない
まずは、サーバーIDの入力とプランを選びましょう。
※サーバーIDは自動で割り当てられますが、そのままで問題ないです。
後のドメイン設定で名前を決めることができます。

設定したら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。
次いでお申し込みフォームに個人情報を入力します。
「メールアドレス」と「パスワード」は後ほどXseverのログイン時に使用するのでメモを取っておきます。

全項目の記入を終えた後は、
①「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に同意するにチェック
② 「次へ進む」をクリック

「次へ進む」をクリックした後は、以下のように登録したメールアドレスへ確認メールが届くかと思います。

ご登録メールアドレス確認のご案内というメールが届いているので「認証コード」をコピーし貼り付けましょう。

確認後、先ほど登録した個人情報の内容に誤りがないか再度確認をし、「SMS・電話認証へ進む」をクリックします。

電話番号の入力とコードの確認方法を選択します。
ここでは、「テキストメッセージで取得(SMS)」を選択した場合の方法を紹介します。

「認証コードを取得する」をクリックすると以下のように送られてきます。

送られてきた「認証コード」を入力した後は下の図のような手続き完了の画面が現れ、合わせて登録完了メールも届きます。


サーバーの支払いを行う
選択したプランの支払いをします。
※後払い可能ですが、支払いを忘れると設定した内容がリセットされるので、すぐにブログ開設できるように済ませておきましょう。
サーバーの支払いは「Xserverアカウント( 旧インフォパネル )からログインをします。
トップページの「ログイン」のタブをクリックすると、以下の画面に変わります。
ここでは、アカウントお申し込みフォームで登録した「メールアドレス」と「パスワード」を使用します。(最初にメモしたもの)
もし、メモをとっていない方は先ほどの登録完了メールにIDとパスワードが記載されていますので、そちらを確認してください。

登録完了メールを読み進めていくと以下のようにログイン情報が記載されています。
ここでは◆「Xseverアカウント」ログイン情報を利用します。
「サーバーパネル」ログイン情報は後ほど利用するのでメモをとっておきしょう。

Xserverアカウントにログインをすると以下のページに移動します。

次に「決済関連」の料金支払い・請求書発行という項目をクリックします。

ここの流れとしては、
- 契約するサーバーにチェックをいれる
- 更新期間を選択する(どのくらい利用するか)
- お支払い方法を選択する( クレジットカード・その他の支払い )
更新期間は最低3ヶ月、最長で36ヶ月( 3年 )とあります。
お試しではじめるのであれば3ヶ月にしましょう。
※ブログを長く続けたい人は、1年以上の契約で月額料金がお得になります。

支払い後は、以下のように支払い完了のページが現れます。
ここで①サーバーの契約は終了となります。

手順②:ドメインの設定をする

続いてはドメインの設定をします。
ドメイン名とは「〜〜〜.com」、「〜〜〜.jp」などのURLをコンピューターだけでなく、人間に伝わるような文字にしたものとイメージしておきましょう。
ドメイン名は「〜〜〜」の部分を自由に設定できます。
(例)massanblog.com

今回はお名前.COMというドメインの業者からドメインを購入し登録する必要があります。
>>お名前.com (公式サイトに移動します)
なぜお名前.comを選ぶのか?
結論、国内で誰もが利用しているドメイン専門会社だからです。
お名前.comが設立されたのは1991年なんですが、現在までの間に多くの方が利用しています。
2019年度では国内シェア87%程度の実績あり。
ドメイン設定をする8割の人が利用しているということなので、驚きです。
これだけ長く利用されている会社なので選んでおいて問題ないです。
ドメインの設定
それでは、ドメイン設定についての流れを解説していきます。
サイトのトップページに移動すると、ドメイン名を設定できます。
以下の画像のように自分が設定したい名前を入力します。サイトのURLの名前になるので考えてきめましょう。
「.com」が一番使われているドメインになりますので、ここはそのままでも大丈夫です。

続いて、入力して検索すると以下の画面になります。
検索すると、どうやらメールマークになっていますね。
これは、「他の人がドメインを設定しているので選べませんよ」ということになります。
実はドメインの設定は早いもの勝ちなんです。欲しいドメインが取得できなかった場合は、ドメイン名を変更し再度検索をしましょう。

ドメイン変更後は選べる枠が増えました。
これで自分が欲しいドメインを取得できるので、クリックしチェックマークを入れます。
チェック後は、「料金確認へ進む>」をクリックします。

すると、以下の画面に移動するはずです。
ここでは、独自サーバーの利用を促されますが、「利用しない」を選択しましょう。
なぜなら、最初にサーバー契約したエックスサーバー(Xserver)という大きな会社があるからです。
お名前.comはドメインの設定に強く、エックスサーバーはサーバー運用に強いというイメージで良いです。
「利用しない」を選んだ後は、初めてご利用の方にチェックし、登録に必要なメールアドレスとパスワードを設定しましょう。
※パスワードはメモをとっておきましょう。ログイン時に使用します。

設定すると、必要事項の入力を行います。
同時にお名前IDが発行されます。( 例:994984 などの番号 )
こちらもログイン時に必要なのでメモをとっておきましょう。

必要事項の入力を終えたら、お支払いの画面です。

情報を入力すると、下記のように「サーバーへの申し込み」を促されますが、「申し込まない」を選択しましょう。

この画面がでたら、ドメインのお申し込みはおしまいです。

お申し込みの受付が終了すると、5通ほどメールが届きます。

【重要】[お名前.com]ドメイン情報認証のお願い というメールからURLを開き、認証をおこないます。

真ん中の認証用のURLを開くと以下のような認証フォームが現れます。

これで②ドメインの設定は終了となります。
サーバーとドメインの紐づけをする

続いて、契約したエックスサーバーと取得したドメインを紐づける作業になります。
まずは、お名前.comにログインしましょう。
>>お名前.com (公式サイトへ移動します)
登録時に設定したパスワード、発行されたお名前IDを入力します。

ログイン後は、「ご利用状況」という項目から「ドメイン一覧」をクリックしましょう。

すると、以下のページになるはずです。
取得したドメインを確認し、ネームサーバーの「>初期設定」をクリックしましょう。

次に、2.ネームサーバーの選択という項目の中にある「その他」をクリックします。

「その他」をクリックすると、以下のページになるはずです。
ここでは、
①その他のネームサーバーを使うにチェック
②ネームサーバー1〜3までしか表示されていないのでネームサーバー5まで増やします。(+を押すと増えます)

ネームサーバー5まで増やした後は、下記のようにネームサーバーを入力します。
ここは、下記をコピペし貼り付けるだけで問題ないです。
順番にコピーして貼り付けましょう
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
入力を終えたら、確認をクリックします。

再確認画面になるので、間違いがなければ「OK」をクリックします。

以下の画面になり完了です。

次にサーバーパネルへ移動しましょう。
エックスサーバーへ移動
サーバーパネルにログインをします。

最初に設定したXserverアカウント登録時に送られたメールに◆『サーバーパネル』ログイン情報が記載されていますので、ご確認ください。

ログイン後は以下のページになるはずですので、次いで「ドメイン設定」をクリックしましょう。

最初はドメイン設定一覧になっているので「ドメイン設定追加」をクリックしましょう。
ドメイン設定追加をクリックすると、ドメイン名を入力する空枠があるので、取得したドメイン名を入力します。
無料独自SSLを利用(推奨)/高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)はチェックが入ったままでOKです。
入力後、確認画面へ進むをクリックします。

追加をするをクリックし終了です。

次に最初のサーバーパネルのトップページに戻り、「SSL設定」をクリックします。
SSL設定は簡単にいうと、第三者からの不正なアクセスや情報を抜き取られないようにするための保護機能と思ってください。

次に「独自SSL設定」を追加をクリックします。
サイトを選択して確認ボタンを押します。
※私の画面では表示されていませんが、右下方に表示されます。

これで、③サーバーとドメインの紐付けは終了となります。お疲れ様でした。
あと少しでブログ開設ができます。焦らずに頑張りましょう!
WordPressのインストール

ブログ開設までもうすこし!
続いては「WordPressのインストール」です。
サーバーパネルのトップページに戻り「WordPress簡単インストール」をクリックします。

次に「WordPress簡単インストール」をクリックし、以下を入力します。
- サイトURL:何もしなくても大丈夫です
- ブログ名:自由に決めましょう。(後から変更可能)
- ユーザー名:WordPressにログインする場合に必要です。(メモ必須)
- パスワード:WordPressにログインする場合に必要です。(メモ必須)
- メールアドレス:ご自身のアドレスを入力します
- キャッシュ自動添削:「ONにする」を選択
- データベース:「自動でデータベースを生成する」を選択

全て入力を終えたら、「確認画面へ進む」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されれば④WordPressをインストールするは終了になります!

WordPressへログインし確認しましょう
サイトが正しく表示されているか確認します。
まずは、WordPressにログインをしましょう。
さきほどの④WordPressをインストールで設定したユーザー名とパスワードを入力します。

ログイン後は以下の画面になります。

サイトが表示されているか確認します。
左上の家マークをクリックしましょう。

以下の画面が表示されればサイトの開設完了です!

WordPressの初期設定をする
まずは、ブログサイトの開設お疲れ様でした!
長い道のりだったかと思いますが、これからブログを開始できると思うとワクワクしますよね。
ただ、Wordpressブログ開設後にやっておくと便利になる設定があるので合わせてご紹介します。
こちらからどうぞ>>WordPress初期設定方法を解説します。